日々の活動

日々の活動

緊急事態宣言の延長に伴う諸課題への緊急対策要望

3回目の緊急事態宣言が発出され、人流については減少傾向をみせているものの感染状況については、感染者のうち変異株の割合が62%となり、連休中は、発熱相談件数が1日2,000人を超えるなど、未だ厳しい状況にあり、緊急事態宣言期間の延長の可能性...
日々の活動

新型コロナ感染症の拡大に伴う諸課題への対策要望

4月29日の都内の新型コロナウイルス感染者数は、1,027名と1,000名を超えた。専門家は、4月28日の都のモニタリング会議において、N501Yの変異株が、従来株と比べ、実効再生産数が1.32倍と感染力が強く、流行の主体になってきている...
日々の活動

緊急事態宣言の発令等感染再拡大に備えた緊急対策要望

都は、4月12日から5月11日までを期限に23区6市を対象に「まん延防止等重点措置」、その他の地域はリバウンド防止期間を設定し各種対策を実施していますが感染者数は増加を続けています。そして、全国的にも感染者数は増加しており、4月5日から「...
日々の活動

新型コロナウイルス感染の第4波に備えての緊急対策要望

東京都は、緊急事態宣言解除後、都のリバウンド防止期間に入ったにもかかわらず、各曜日における感染者数が、前の週の各曜日の感染者の数を上回るという事態が続いている。このままでいけば、新型コロナウイルス感染の第4波が到来する。東京の社会経済状況...
日々の活動

新型コロナウイルス感染拡大局面の対策についての緊急要望

東京都は、緊急事態宣言が3月8日から再延長されたにもかかわらず、感染状況は減少するどころか、実効再生産数が1を超える状況にあるため、感染が拡大する局面にある。現在の東京の社会経済状況を考えると、再度、緊急事態宣言を発する事態にさせてはなら...
日々の活動

学校における生理用品の無償提供に関する緊急要望

今、世界各国で女性の月経に関する「生理の貧困」が問題となっています。「生理の貧困」とは、生理用品を買うお金がない、また、利用できない、利用しにくい環境にあることで、発展途上国のみならず格差が広がっている先進国においても問題になっています。...
日々の活動

新型コロナワクチン接種に対する緊急要望

政府の発表では、2月12日には現在申請をしているファイザー社のワクチンの承認が下りる予定であることから、当初2月下旬から実施を予定していた医療関係者のワクチン接種についても前倒しをして実施するとのことである。そこで、ワクチン接種にあたり、...
日々の活動

市町村における新型コロナウイルスワクチン
接種への支援に関する緊急要望

新型コロナウイルス感染状況が深刻化する中、令和3年1月7日に発出された緊急事態宣言は目標であった2月7日に解除されることが見込めず、各自治体における感染症対策は一層厳しい局面を迎えている。一方、新型コロナウイルスの克服に向けたワクチン接種...
日々の活動

緊急事態宣言下の感染拡大防止の踏み込んだ対策の緊急要望

1月8日(金)に1都3県に緊急事態宣言が発せられたが、感染者の数は9日連続1,000人台の感染者が続いている。今週の水曜日には、重症者が過去最高の160人にもなった。人流も緊急事態宣言の前よりは減少しているものの、昨年4月の緊急事態宣言下...
日々の活動

緊急事態宣言に伴う対策についての緊急要望

緊急事態宣言が1月8日発出された。新規感染者数も東京都においては、1月8日には2,392名となり、重症者も129名となった。都立病院での受け入れ体制の強化も発表になったが、医療体制の整備をさらに進める必要がある。また、医療従事者への支援や...
タイトルとURLをコピーしました